昨日は抽象的エネルギーの話でしたが
今日は具体的なお話です。(なるべく数字を使わないので、ちょっと読みづらいです)
多分、各社の営業の方が誇大広告しちゃっているのでしょうか
高断熱・高気密住宅に過剰な期待があるように思います。
近年、家の性能は格段に進化しました。
特に断熱性能に目を向けられたのはよかったことで
それに付随して気密性能も上がってきています。
断熱も外張り断熱なんかがでてきて、まあ、はっきり言って内でも外でも性能は変わりませんが
とにかく家全体を断熱するということが省エネルギー性に貢献しています。
ところが!今までの家の空調の仕方をこれに当てはめようとすると
ちょっとまずいことになります。
日本の家は暖「房」という考え方のもと、個別に暖をとるという方式が取られてきました。
そしてまた日本の家はふすまという可動仕切りによって上手に空間を作る考えでした。
その場合、暖房器具が居室にあって仕切っている場合は、
どんなに断熱性が高い家でも暖房空間とそれ以外で温度差が生まれてしまいます。
すると、建具の隙間(これは必ず存在します)からの空気の流れが寒く感じさせてしまい
さらに設定温度を上げる→温度差によりますます隙間風が速くなる→
という悪循環になってエネルギー消費は大きくなります。
この関係は二階と一階の間でも同様で、二階に暖房器具がなければ温度差が生じます。
よくいわれる、家中の温度差がなくなります、というのは正しい暖房をした場合です。
ここに家の使い方の落とし穴があり、どうしても今までの考え方だと、
居る場所を中心に暖房をするのが一番省エネだと思われがちですし、
留守の時間まで空調するのがもったいないという方も大勢いらっしゃいます。
しかし、家をすっぽりと断熱したのならば全館空調が必要です。
(そのため、ナチュラルリビングでは蓄熱式床下暖房をお勧めしています。)
ナチュラルリビングの家でも個別暖房や蓄熱式暖房機の場合、
内覧会の時は暖かいのに住み始めたら寒いということがありますが、
その方々は例外なく仕切って使っておられます。
廊下までつなげて、二階にも少しだけ熱量を入れてあげるとすぐ解決するのです。
(実測Q値が1.3から1.7位ですから当然です)
お引き渡し時にはご説明申し上げるのですが、なかなか今までと変えるのは難しいですものね。
でも一度ご納得いただくとそのように住んで頂いているようで、ありがたいです。
魔法の杖も正しく使わなければエネルギー浪費の悪魔の箱になりえます。
最初は抵抗があるかもしれませんが、オープンに暮らして省エネになるのなら
活動空間が大きくなってとてもいいのです。
(補足)
シックハウスへの対応としても、気密性能を上げて換気効果を高めようということもありますが、
実際には必ずよどみ点ができるので高気密化だけではまともな換気はできないはずです。
これはグライダーに乗って山の上を飛ぶ私だから自信を持って言えることで
気流というものは建築士程度の知識で理解できるほどそんなに簡単じゃないということです。
というよりも家の中は小気候の連続ですから
事業仕分けされないコンピューターを使わなければ絶対に計算できません。
気密測定をしていい数字が出たからといっても喜べるものではないのです。
(高気密化しないよりはいいでしょうけど完璧な換気は絶対できないのです。)
だから、家の中の建材や家具にまで十分気を使わなければならないのです。